
福の字を逆さに吊るし年明ける
年明け=新春の季語
新年おめでとうございます。140年前なら本日が新年でした。
長崎地方では旧正月は中国の春節であると認識する人が多いが、それは中国移民の新地の新年の祝いを全市に催事化したものであって外国の暦や行事だと思う人が大半でしょう。でも新暦になる前はふつ~に本日が元旦だったんだと思うと、日本はアジアの一員である事を再認識させられます。
俳句の季語は新暦で考えると時候がずれてしまいます。明治以前の俳句は旧暦だったので現在鑑賞しているからこそそのズレを感じるのですが、実は季語は旧暦ではなく二十四節気を基にしています。難しいのは新年の春を謳う俳句今では新暦を基にしていますが、新暦の正月以降の俳句読みは季語は冬でなくていならない。旧暦では年内立春と言う年もあって二十四節気とそんなにズレはないので大した問題にはならない。
上記の俳句は何度か詠んだ句の焼き直しです。
到福 タオフゥ 倒福 タオフゥ
同じ読みです。到福は福がここに来ます、倒福は福が逆さまになっている、と言う中国語の語呂合わせで提灯の福の字を逆さに吊るしたり門票の福の字を逆さに貼ったりして福の到来を願う風習です。
シュミレーション.4
0~ 5km ラップ 28:20 (5:40) スプリット 28:20
5~10km ラップ 28:20 (5:40) スプリット 56:40
10~15km ラップ 28:20 (5:40) スプリット 1:25:20
15~20km ラップ 28:20 (5:40) スプリット 1:53:40
20~25km ラップ 31:40 (6:20) スプリット 2:25:20
25~30km ラップ 32:30 (6:30) スプリット 2:57:50
30~35km ラップ 35:00 (7:00) スプリット 3:32:00
35~40km ラップ 37:30 (7:30) スプリット 4:09:30
40~42.195km ラップ 18:56 (8:00) スプリット 4:28:26
コメントをお書きください